【艮為山】 『ごんいざん』山のように動かないが一番の時です。 ≪運勢予報≫ 晴れたり曇ったり。 ≪卦辞≫ 『艮其背、不獲其身、行其庭、不見其人、无咎』 「そのはいにとどまりてそのみをえず、そのていにゆきてそのひとをみず、とがなし」 ≪運勢≫ 『艮』は止まること。 人間の体の中で動かない背中に止まる、そうすれば、動くところに惑わされない、 庭に行っても人をきょろきょろ見ない、問題はない。 山が二つ重なった姿です、山は不動の象徴で艮為山の時は行く手が山また山の時です、 このような時は悟りを開いて無欲・無関心にして、心静かに「動かざること山の如し」を本分すべきです、 自分の守るべき立場をしっかりと守りましょう。 ◆入学◆ 高望みは禁物です、知人関係を頼って入学出来る事があります。 ◆紛失物◆ 大抵は家の中です、発見されることが多でしょう。 ◆運勢傾向◆ 運気渋滞して円滑に進展しません、止まる方が良く進むのは良くありません、性急にならずに段階式に前進すべきです。 ◆願望◆ 努力に反して順調さを欠き達成出来ません。 ◆交渉◆ 双方とも自説を譲らず対立して進みません。 ◆事業◆ 順調にいきません、性急に拡大路線をいくと渋滞して進みません。 ◆住居◆ 増築は良いでしょう、移転は好機が来るまで思い止まるべきです。 ◆愛情◆ 異性に縁が薄く孤独な人です、消極的で閉鎖的なため進展しません、用心深くて喜びが少ないきらいがあります。 ◆結婚◆ 順調に行くかと思うと障害が現れ結局話だけに終わります、開放的になれず愛情の湧かない縁です。 ◆旅行◆ 見合わせたほうが無事です、旅先で支障が続出し事故などに遇いがちです。 ◆相場◆ 高値圏にとどまって動かず、騰勢に転じても長続きしません。 ◆健康◆ 脳出血、中風、身体不随、背や肩の痛み、腰痛、手足の病、脊髄の病、下痢、打撲症など。 病勢は進みませんが薬効が現れにくく持病になり易い傾向があります。 ◆出産◆ 初期は支障ありませんが、臨月に近づくにつれ多少支障が出て来ます、出産も遅れがちです。 ◆人物◆ 言葉が少なく非社交的ですが信頼に足る素質のある人物です、 付和雷動しない性格で保守的です、また、相続の立場にあります。 ≪初爻の爻辞と対処法≫ 『艮其趾、无咎、利永貞』「そのあしにとどまる、とがなし、えいていによろし」 足を止め、動かない、問題はない、いつまでも貞正を保てば良い。 現状維持に徹する時です、転職などもってのほかです。 ≪二爻の爻辞と対処法≫ 『艮其腓、不拯其随、其心不快』そのこむらにとどまる、そのしたがうをすくわず、そのこころこころよからず」 『腓』はふくらはぎのこと。 ふくらはぎを止める、上にある者が従ってくる者を助けてくれない、不愉快である。 上司と意見が合わず思うに任せない時です、我慢するしかありません。 ≪三爻の爻辞と対処法≫ 『艮其限、列其〓、収梵S』「そのげんにとどまる、そのいんをさく、あやうくしてこころをくんす」 『限』は腰、『〓』は腰骨、『栫xは煙でいぶすこと。 腰を止める、そうしたら腰骨が裂ける、危うく煙でいぶされたように心が痛む。 上下の板ばさみになって引き裂かれる様な思いをするなど、労多くして益なく中途挫折し易い時です。 ≪四爻の爻辞対処法≫ 『艮其身、无咎』「そのみにとどまる、とがなし」 自分自身が動かない、問題はない。 会社に於いては部長の位です、上には社長が控えていますので自分の分を守り時の来るのを待つことです。 ≪五爻の爻辞と対処法≫ 『艮其輔、言有序、悔亡』「そのほにとどまる、ことじょあり、くいほろぶ」 『輔』は口のまわり。 口を止める、すなわち言葉を慎む、意見がある時は順序正しく述べる、悔いはなくなる。 「沈黙は金」の時です、風格のある人は言葉を選ぶものです。 ≪上爻の爻辞と対処法≫ 『敦艮、吉』「とどまるにあつし、きち」 一番高い山に心敦く止まる、吉。 止まる所に見事に止まり今や見識・財力ともに山の如しの時です、仕上げは入念にしましょう。 |